お知らせ
お知らせ

2023/08/17【 業務改善助成金のご案内 】
2023/07/25【 電子給与明細サービスを開始しました! 】
2023/07/07【 お盆休みのご案内 】
2023/06/30【 トラックの昇降設備設置の義務化 】
2023/06/22【働き方改革推進支援助成金】 対象となり得る機器やシステムについて

>> 一覧へ

人事制度
改定支援

すでに運用している人事評価制度の見直しを行ないます。

詳しくはこちら

 

人事評価制度
導入支援

人事評価制度のない企業の方向けに制度の導入から支援します。

詳しくはこちら

 

退職金制度
見直し

すでに運用している退職金制度の見直しを行ないます。

詳しくはこちら

給与計算
代行

毎月の給与計算・賞与計算の代行を行ないます。

詳しくはこちら

 

社会保険事務受託
及び相談対応

社会保険事務の手続き代行や、社会保険事務の手続きに関する相談対応を行ないます。

詳しくはこちら

 

助成金申請支援
及び手続き代行

助成金の申請の支援や、役所への手続きを代行します。

詳しくはこちら

就業規則作成
・改定支援

就業規則の新規作成、改定の支援を行ないます。

詳しくはこちら

 

人事労務
相談顧問

人事労務に関する様々な相談に対応します。

詳しくはこちら

 

年金の相談
・手続き代行

公的年金の相談や、手続きの代行を行ないます。

詳しくはこちら

労働保険年度更新
・社会保険算定基礎代行

年度更新や、算定基礎をスポット手続きとして代行します。

詳しくはこちら

       

ブログ
ブログ

2023/08/17
【 業務改善助成金のご案内 】

業務改善助成金
※クリックで資料がご覧いただけます。




この助成金は、事業所内の最低賃金を30円、45円など一定額以上昇給させて、設備投資等を行った事業主様を支援するものです。




当事務所では、上記助成金の申請代行を行っております。

受給の要件を満たしているかの確認から行わせていただきますので、

相談をご希望の方は是非ご連絡ください。

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠  | その他 |
年次有給休暇管理表
年次有給休暇を従業員個人単位で管理するタイプの管理表の様式です。
shoshiki078.docx  shoshiki078.pdf

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座

   

このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、社会保険の月額変更について確認します。>> 本文へ

人事労務ニュース
人事労務ニュース

年休の取得率 初めて60%超え2023/11/28
事業主の証明により円滑化される被扶養者認定2023/11/21
厳格な運用が求められる変形労働時間制2023/11/14
2024年4月から変わる労働条件「就業場所・業務の変更の範囲」の明示ルール2023/11/07
最低賃金引上げに伴い賃上げに取り組む企業への公的支援2023/10/31

>> バックナンバーへ

旬の特集
旬の特集

   

106万円の壁対応策として、厚生労働省では社会保険適用促進手当を創設したり、キャリアアップ助成金に「社会保険適用時処遇改善コース」を新設したりするなどの対応策を行い、2023年10月1日に遡って適用できることとしました。以下ではこれらの内容をとり上げます。>> 本文へ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

12月となり、いよいよ年末調整の本番を迎えました。今月は冬季賞与の準備もあり、多くの会社で繁忙が予想されますので、体調にはくれぐれもお気をつけください。>> 本文へ

知っておきたい!人事労務管理用語集
知っておきたい!人事労務管理用語集

>> 用語一覧へ
労使協定
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。

人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集

男女雇用機会均等法 育児・介護休業法のあらまし
男女雇用機会均等法、育児・介護休業法の概要やハラスメント等について解説したリーフレット
重要度:★★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2023年10月
nlb1578.pdf
お問合せ
 社会保険労務士法人 三榮会
〒524-0052
滋賀県守山市大門町308番地1

TEL:077-514-1150
FAX:077-581-3750

メールでのお問合せ